JIN:R

JIN:Rのリッチメニューで魅せる!デザイン事例5選

JIN:Rのリッチメニューで魅せる!デザイン事例5選 画像
WEB Creator

WEBサイトを訪れたユーザーが、すぐに目的のページにたどり着けるかどうかは、WEBデザインの要と言えます。
そのひとつが視覚的に分かりやすい「メニュー」の設置。
本記事では、当サイトでも使用しているJIN:Rのリッチメニュー機能を活用する具体的方法をご紹介します。
あなたのWEBサイトをさらに魅力的にするためのヒントが満載です!

JIN:Rのリッチメニューについて

JIN:Rのリッチメニューは、JIN:Rテーマにおいてヘッダーやフッター、またはページ内に配置できる、視覚的に目立つメニューです。
WEBサイト訪問者に対して、重要なページへのリンクを誘導したり、コンテンツのナビゲーションを分かりやすくするために使われます。

リッチメニューの主な特徴

  1. ビジュアル重視のデザイン
    写真や画像を使用して、視覚的にわかりやすいナビゲーションを実現。
  2. クリック率の向上
    魅力的なデザインとわかりやすい配置で、ユーザーを効率的に誘導。
  3. レスポンシブ対応
    スマホやタブレット、PCなど、さまざまなデバイスで適切に表示される。
  4. 柔軟なカスタマイズ
    メニューの数や配置、デザインなどが簡単に変更可能。

リッチメニューの設定方法

JIN:Rの「リッチメニュー」ブロックを選択し、後は右メニューで設定するだけ!

リッチメニューのデザイン事例

では実際にどんなものが作れるのか、デザイン事例をお見せします。
こんなメニューが簡単に作れるのもJIN:Rテーマの魅力のひとつです。

スタイル1

スタイル2

スタイル3

スタイル4

スタイル5

まとめ

JIN:Rのリッチメニューを活用することで、訪問者にとっての利便性が大幅に向上します。

わかりやすいナビゲーションは、サイトの回遊率や滞在時間を伸ばしてくれるので、メリットしかありません。

ぜひこの記事を参考に、リッチメニューを活用してみてください。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました