ワードプレス

【初心者必見】ワードプレスを学ぶおすすめの本5選を紹介!

ワードプレスを学ぶおすすめの本 画像
WEB Creator

「ワードプレスを始めたいけど、どの本を選べばいいか分からない…」というお悩みありませんか?

本屋さんや楽天、amazonなどでもズラリと並ぶワードプレスの本。
「少しずつ内容が違う気はするけど、結局どれがいいんだろう…」。
そんなふうに悩む方に向けて、初心者でも分かりやすく、すぐに実践に活かせるおすすめのワードプレス本を厳選して紹介します!

初心者でも迷わず理解できる内容や実践にすぐ役立つノウハウが詰まった本ばかりなので、ぜひ参考にしてください!

ワードプレスを本で学ぶメリット

ワードプレスの知識はインターネット上にも多くありますが、あえて「本」で学ぶことには以下のようなメリットがあります。

インターネットよりも体系的に学べる

ネット情報は必要な部分だけをピンポイントで検索できますが、断片的になりがちで「どこから手をつければいいかわからない」と感じがち。

それに対して本では、基本的な操作から応用まで順を追って解説されているため、理解しやすくなります。

また、ワードプレスの専門家や第一人者が執筆していることが多く、情報の正確性や信頼性が高いのも魅力です。

実践しながら読み進められる

豊富な画面キャプチャやコード例が掲載されていることが多いため、手元で確認しながら学習でき、疑問が生じた時にもすぐに見直せます。
「つまずきポイント」や「よくあるエラー」も具体的に書かれているため、途中で挫折しにくくなります。

インターネットの場合、サイトが閉鎖されたり記事が削除されたりする可能性がありますが、本であれば物理的に手元に残るので、いつでも読み返せるのも大きな利点です。

読み返しやすく、知識の定着がしやすい

インデックス(索引)や目次がついているので、必要な項目をすぐに探せることができ、作業の効率もアップします。

初心者向けの本なら「画面キャプチャを多く含んだもの」、中級者向けなら「応用方法やトラブル対応が詳しいもの」など、目的に応じて本を選ぶことで、より効果的に学習することができます。

おすすめのワードプレス本5選

wordpressやさしい入門 桑名由美 著

対象者

初心者向け。

これからWordPressを使ってブログやホームページを立ち上げたいと考えている人に最適。
特に、プログラミングやHTML・CSSの知識がない人でも取り組める内容になっており、基本操作からしっかり学べます。

おすすめポイント

WordPressのインストールや初期設定、テーマのカスタマイズ、投稿や固定ページの作成、プラグインの導入、SEO対策まで、基礎から応用までが体系的に解説されているので、1冊読み終える頃にはWordPressの基礎的なことはマスターできるようになるでしょう。

初心者にもわかりやすい丁寧な解説と豊富な画面キャプチャによって、操作方法やつまずきやすいポイントがしっかりカバーされています。

WordPress 6.x対応のため、最新の機能や設定にも対応。
初心者から中級者まで幅広く活用できる一冊です。

ゼロから学ぶ はじめてのWordPress 泰道 ゆりか 著

対象者

初心者向け。

プログラミングやデザインの知識がない初心者を対象にしており、シンプルな操作でサイトを作成したい人に最適です。

ネットショップの開設や運営方法も解説されているのが特徴的。
ビジネス用途にも対応しています。

おすすめポイント

豊富な図解やスクリーンショットによる分かりやすい説明で、実際の操作画面を見ながら進められるため、初心者でもつまずくことなく学習を進められます。

オリジナルのテーマやサンプルファイルが付属しており、カラーや画像を変更するだけで、自分好みのおしゃれなサイトが簡単に作成可能。

WordPressとShopifyとの連携によるネットショップ開設や、集客・アクセス解析・セキュリティ対策など、運営に役立つ実践的な知識も身につけられます。

初心者からビジネス利用まで幅広く対応できる一冊です。
こちらもWordPress 6.x対応の最新版。

いちばんやさしいWordPressの教本 第6版 石川栄和 他2名 著

対象者

初心者向け。

会話形式だったり、レッスンポイントの解説だったり、とても読みやすいのが特徴的。
「いちばんやさしいWordPressの教本」というタイトル通りの本です。

おすすめポイント

WordPress初心者はもちろん、WordPressに挫折したことがある方にも大変読みやすい構成になっています。

専門的な知識を誰もが分かるとても分かりやすい言葉で説明されていて、WordPressがスムーズに理解できるようになるのはもちろん、これからどうやって運営していけばよいかというヒントもたくさん得られるのではないかと思います。

WordPress 6.xの最新バージョンに対応しており、初心者から中級者まで幅広く役立つ一冊です。

1冊ですべて身につくWordPress入門講座 Mana 著

対象者

中級者~上級者向け。

上記の3冊に比べると少し難しいかなという印象ですが、プログラミングやデザインの知識がなくても、基礎から応用まで一通りの操作をマスターできるように丁寧に解説されています。

おすすめポイント

WordPressのインストールから基本設定、テーマの選び方やカスタマイズ方法まで詳しく解説されています。さらに、SEO対策や集客方法、セキュリティ強化、トラブルシューティングなど、実際にサイトを運営する際に役立つ知識も網羅。

HTMLやCSSを活用したオリジナルテーマの作成方法も丁寧に解説されているのが他の本とは違う点。
基本をマスターした後にカスタマイズに挑戦したい方は持っておくと便利な1冊です。

WordPress 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書 中島 真洋 著

対象者

上級者向け。

WordPressを使って本格的なWebサイトを作成・運用したい方に向けた実践的な解説書です。

特に、Webデザイナーやエンジニアとしてクライアント向けのサイトを作成したい人や、独自のデザインや機能を備えたサイトを作成・カスタマイズしたい人におすすめです。
また、企業サイトやビジネスブログを運用したい人にとっても役立つ内容となっています。

おすすめポイント

WordPressの基本操作から始まり、HTMLやCSSで作成した静的なサイトをWordPressに組み込む方法や、オリジナルテーマの作成手順を詳しく解説。

さらに、カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーを利用した高度なカスタマイズ方法も学べます。
SEO対策やセキュリティ強化、マルチサイトの設定方法など、運営や管理に必要な知識も網羅されています。

WordPress 6.xの最新バージョンに対応しているため、最新機能にも対応。
初心者からステップアップしたい人にも、現場で即戦力になるスキルを身につけたい人にも最適な一冊です。

ワードプレスの本を選ぶときのポイント

ワードプレス本を選ぶときは、自分のレベルや目的に合ったものを選ぶことが重要です。

初心者向け or 中級者向けを確認

初心者の場合は「入門書」や「やさしい」といったキーワードがある本を選ぶと、基本的な操作から理解できます。

中級者以上なら「応用編」「カスタマイズ方法」が詳しく書かれているものが役立ちます。

最新バージョンに対応しているか

ワードプレスは頻繁にアップデートされるため、最新バージョンに対応しているかを必ず確認しましょう。

特に「WordPress 6.x対応」などと表記されている本が安心です。

画面キャプチャや具体例が豊富か

画面キャプチャや実際のコード例が豊富な本を選ぶと、読んだだけでなく実践しながら理解を深められます。例えば、設定画面やカスタマイズ例が具体的に載っている本は、スムーズに作業を進めやすくなります。

さらに、著者が現役のウェブデザイナーや開発者である場合、実務に即した知識や最新のトレンドが反映されていることが多いため、内容が実践的で役立つ可能性が高くなります。

レビューや口コミも参考にすると良いでしょう。
「初心者でも分かりやすかった」「カスタマイズの仕方が詳しかった」など、実際に購入した人の感想は本選びの大きなヒントになります。

おすすめの読み方

ワードプレスの本を効率的に読むためには、目的やレベルに合わせた読み方をしていくのがおすすめです。

最初から順番に読む

初心者の場合は最初から順番に読み進めることで、基礎がしっかり固まり、理解も深まります。途中で分からない部分があれば、一度立ち止まって実践しながら読み返すことで、知識の定着がスムーズになります。

気になる項目だけ読む

一方で、ある程度の知識がある場合や特定の課題を解決したい場合は、インデックスや目次を活用して気になる部分だけを効率よく読む方法が有効です。

例えば、「SEO対策だけを知りたい」「プラグインの導入方法を知りたい」といったケースでは、該当部分をピンポイントで読むことで時間を節約できます。

手を動かしながら実践する

読み進める際には「手を動かしながら実践」することも効果的です。

コードをコピーして貼り付けるだけでなく、自分なりにカスタマイズしたり、デザインを少し変更してみたりすると理解が深まります。

本を読むだけで終わらずに、実際に試してみることで、知識が自分のスキルとして身につきやすくなります。

何冊かを並行して読む

1冊を完璧に理解しようとするよりも、何冊かを並行して読むことで異なる視点から理解が深まることもあります。初心者向けの本で基本を学びつつ、中級者向けの本でカスタマイズやSEOの知識を補強することで、ワードプレスに関するスキルが一段とレベルアップします。

まとめ

インターネット上にもワードプレスに関する情報は数多くありますが、断片的な情報が多く、体系的に理解するのは難しいことがあります。
その点、本だと基本から応用までを一貫して学習できる点がメリット。

初心者の場合は、まずわかりやすく丁寧に解説されている入門書から始めるのがおすすめです。

ある程度基本が身についたら、応用編や実践的な内容に挑戦してみましょう。

さらに、WordPressの最新バージョンに対応した本を選ぶことも重要です。
WordPressは頻繁にアップデートされるため、古い情報に基づいた内容では操作方法や設定が異なることがあります。最新機能やトレンドに対応している本を選べば、今後のアップデートにもスムーズに対応できるようになります。

本を活用することで、わからない部分をいつでも見返すことができ、知識の定着が促されます。
また、具体的なコード例やサンプルデザインが掲載されている本なら、実際に手を動かしながら理解を深めることができます。

まずは自分に合った本を選んで、理想のブログやサイト作成をスタートしましょう!

ABOUT ME
記事URLをコピーしました